Steamのセールで色々ゲーム買って、OSとは別にゲーム専用のSSDが欲しいと思ったので、AmazonプライムデーでサムソンのSSD(500GB)を買いました。
7980円が6760円になってたのでわりとお得だったと思います。
ほんとは増設出来るか不安で外付けと悩んだんですけど、内蔵の方が安いし速度も速いし、何より増設に挑戦してみたかったので内蔵の方買いました。
SSD購入前に増設出来るか確認
まず失敗しないように自分のPCが増設可能かどうかを確認しました。
確認したのは以下3点。
- マザーボードのSATAコネクタが足りてるか
- SATAケーブル・電源ケーブルの有無
- SSDの設置場所
マザーボードのSATAコネクタが足りてるか
SATAコネクタはマザーボードとSSDをケーブルで繋ぐ為に必要なものです。
このコネクタが空いていない場合、SSDが取り付けできません。
マザーボードによって数が違ったり、なくてもSATA増設カードなどで増やす事も出来るみたいです。
コネクタの増設については今回やってないのでやり方はわかりませんでした。
もしコネクタが足りない方は増設方法調べて見て下さい。
私は一つ空きがあったのでそこに繋ぎました。
SATAケーブル・電源ケーブルの有無
SSDにはSATAケーブル・電源ケーブルの2つで繋ぐ事になります。
・SATAケーブル
・電源ケーブル
SATAケーブルの方がなかったのでamazonリンクの商品を買いました。
電源ケーブルは分割されているもので余ってる部分があったのでそれを使う事にしました。
SSDの設置場所
通常はベイと呼ばれる空きスペースにマウンタなどをつけて設置するそうです。
ちゃんと置ける奴欲しかったんですけどプレイムデー中に間に合わなさそうだったのでこれは買いませんでした。
調べたらSSDは発熱・振動がほぼないそうで底にテープで貼ったり、ケーブルにつないで固定しないままの人もいるそうです。
固定しないのはちょっと怖い気がしたので底にネジで固定する事にしました。
整理したくなったら後でちゃんとしたの買おうと思います。
SSD買う前にある程度どういう風につけるか決めておくと楽かも知れません。
確認が出来たらSSDを購入
設置出来るか・何が足りないかがわかったら後は必要な物を買うだけです。
・買ったSSD
スペック
- 容量:500GB
- シーケンシャル:読み出し550MB/s 書き込み520MB/s
- 4KBランダム(QD32):読み出し98,000IOPS、書き込み90,000IOPS
- コントローラ:Samsung MJX コントローラ
- フォームファクタ:7mm厚 2.5インチHDD互換
- 保証期間:5年保証(TBW:300TB)
- PlayStation 4 動作確認済み
- ※保証及びサポートの対象は、Amazon.co.jp が販売する新品製品のみとなります。
- 特典:ランサムウェア対策ソフト「ファイナルランサムディフェンダー」1年版ライセンス付き※ダウンロード対応
- 付属品:保証規程&インストールガイド
・実際に届いたもの
・中身
これとSATAケーブルを買いました。
あと500GBと書いてありますが、PCだと表示が465GBでした。
こういうのも知らなくてなんでかな?って調べたら数え方が違うそうで大体こういうものらしいです。
こちらの記事が参考になりました。

設置方法
すごいわかりやすい動画があったのでこの通りにやりました。
簡単に説明すると、
- PCの電源ケーブル抜く
- PC開ける
- SSDとマザーボードをSATAケーブルで繋ぐ
- SSDに電源ケーブルを付ける
- SSD固定
って感じです。
動画の通りやれば繋ぐ事自体は簡単に出来ると思います。
苦戦したのがケーブルの長さが微妙に足りなくてうまく設置出来なかった事。
色々試行錯誤してなんとか固定出来ましたが、SSDをどういう風に設置するか、ケーブルの長さなどは事前にちゃんと調べておいた方がいいかと思います。
SSDをフォーマットする
SSDをPCに繋いだだけでは使えないのでフォーマットという作業が必要になります。
1.スタートメニューを右クリック→コンピュータの管理
2.ディスクの管理
新しいSSDが接続されていると「ディスクの初期化」画面が表示されます。
表示されない場合は「不明」「未割り当て」などと書かれたディスクを右クリックしてディスクの初期化。
初期化画面でMBRとGPTを選ぶ所がありますが、「2TB以下でパーティションを4分割以上しない人はMBR」でいいそうです。
正直あんまりわからなかったので深く考えずMBRにしました。
3.画面下にある「未割り当て」と書かれた部分で右クリック→新しいシンプルボリューム。
新しいシンプルボリュームウィザードが開始されます。
4.ボリュームサイズの指定
パーティション分割しない場合はそのまま次へ。
パーティション分割したい方はこちら

5.ドライブ文字の割り当て
Cドライブ、Dドライブのアルファベットの文字が選べます。
好きなのでいいそうです。
それ以外は触らずに次へ。
6.フォーマット
ボリュームラベルに好きな名前を付けられます。
ゲーム用ならゲーム用など。
「クイックフォーマットする」にチェックを入れて次へ。
7.新しいシンプルボリュームウィザードの完了
完了ボタンを押すとフォーマットが開始され、終わると未割り当ての部分が正常になり使用出来るようになります。
スクショ撮り忘れて画像用意出来なかったのでこちらの記事参考にしてみて下さい。
画像付きで詳しく解説してくれています。

無事使用出来ていればSSD増設完了。
まとめ
ほんとに増設自体初めてでケーブルの種類もわからなかった奴なんですが、ちゃんとSSDは認識されてますし、書き込みも出来てるので増設成功っぽいです。
作業自体はとても簡単なので「取り付けるのに何が必要か」さえわかればわりと誰でも出来るように感じました。
PCによっては付けづらかったり難易度違うかも知れませんが。
あとPC関係って勝手に苦手意識持ってたんですけど、やってみたら以外と楽しかったです。
実際にやる事で勉強・経験になるし、また何か試してみよう!と思えるようになりました。
壊れたら怖いのでゆっくりだけど色々触っていこうと思います。
以上初めてのSSD増設でした。
コメント