いくつかブログ運営を考えてて、GMO iCLUSTA+を試してみました。
契約する前は魅力的に見えたのですが、実際に使ってからちょっと不便に感じた事も多かったので契約~解約してみた感想。
GMO iCLUSTA+ 良いなと思った所
安定感が抜群
そもそも会社が東証一部上場企業なのでそれだけでかなり安心感があると思います。
サーバー稼働率も2012年1月から100%。
他のレンタルサーバーだと大体99.9%とかなんですけど、100%出してるのはGMOくらいじゃないでしょうか。
サーバーダウンしてサイトが表示されないとかは運営する側にとってかなり痛いので、サーバー稼働率100%は安心出来ると思います。
ディスク容量が大きい
マルチドメインで複数のサイト運営を考えていたので、なるべく容量が大きい所にしようと思っていました。
一番安いミニプランでも最大200GBまで利用可能。
国内でこれだけ容量が大きいサーバーは中々ないと思います。
ブログの種類にもよりますが、画像多めでテキスト主体ブログの場合、数年運営しても50GB行きません。
以前運営してたPSO2メインのブログは画像かなり使ってたと思うんですが、約2年運営して4GBくらいしか使ってませんでした。
なのでキュレーションサイト・まとめサイトなどみたいに画像を大量に使う場合も運営しやすいと思います。
各プラン&料金詳細
プラン | ミニ | レギュラー | プロ |
---|---|---|---|
初期費用 | 5000円 | 5000円 | 5000円 |
月額費用 12カ月契約(年間一括払い) | 934円 [長期割引] | 1,410円 [長期割引] | 2,362円 [長期割引] |
月額費用 6カ月契約(半年一括払い) | 1,124円 [長期割引] | 1,696円 [長期割引] | 2,839円 [長期割引] |
月額費用 1カ月契約(月払い) | 1,315円 | 1,981円 | 3,315円 |
主な機能 | ディスク容量:最大200GB メールアドレス数:10個 マルチドメイン:60個 データベース対応 WordPress:対応 | ディスク容量:最大400GB メールアドレス数:無制限 マルチドメイン:90個 データベース対応 WordPress:対応 Movable Type:1商用ライセンスつき | ディスク容量:最大600GB メールアドレス数:無制限 マルチドメイン:120個 データベース対応 WordPress:対応 Movable Type:1商用ライセンスつき |
レンタルサーバー 料金 | レンタルサーバーはGMOクラウドのiCLUSTA+
30日返金保証制度がある
これは契約した後に気づいたんですが、新規契約で30日以内に解約した場合、返金して貰う事が出来ます。
年契約でレギュラープランの場合大体2万円弱です。
サービスに満足出来れば払っても納得出来ますが、2万円払って合わなかった場合はテンションの下がり方がハンパじゃないです。
実際に私は契約した後に合わないと感じてしまい、その時は30日返金保証制度がある事も知らなかったので、こんな気持ちで1年頑張らないと行けないのかと、テンションだだ下がりでした。
でも調べたらこの返金保証制度があり、実際に返金して貰えたので、利用する側にとってこういう制度があるのはありがたいなと感じました。
GMO iCLUSTA+ 合わなかった所
無料でSSLが使えない
SSL/TLSって何?
SSL(Secure Sockets Layer)とTLS(Transport Layer Security)は、いずれもインターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組み(プロトコル)です。個人情報やクレジットカード情報などの重要なデータを暗号化して、サーバ~PC間での通信を安全に行なうことができます。
このSSL化はgoogleの検索順位にも影響するそうです。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します
色んなレンタルサーバーが無料でSSL化してる所、GMOではSSLにするのに月/年での契約が必要です。
一応「共用SSL」という無料で使える物もあります。
ただ「共用SSL」の場合、普通なら「http://ドメイン→https://ドメイン」にすればいいものを、「http://→https://SSLサーバー名/www.ドメイン名/」にしなくてはなりません。
無料で使えるのはありがたいのですが、ちょっと長くて見づらいです。
SSLに関する知識がないのでお金払う価値があるのか判断が出来ないのもあり、他のレンタルサーバーが無料化してるので他でいいやと、GMOは諦めてしまいました。
体感ちょっと重い
スピードテストした結果があるわけではないので体感になってしまいますが、サイトの表示速度が他のレンタルサーバーに比べて重いような気がします。
時間帯とかプラグインとかそういう問題じゃなくサーバー自体が重たい。
検索してレビューとか見てみると結構似たような感想を持った方が多いです。
このブログと比較してしとけばよかったですね。失敗した。
サイトの表示速度はSEOにも影響があると言われています。
なのでアフィリエイト目的などでブログ運営してる方にはサーバーの反応が遅いというのはかなり致命的な問題に感じました。
サイトの表示速度は「PageSpeed Insights」などで計れます。
プラン&アカウントマネージャーが使いにくい
操作は慣れもあると思うので仕方ないと思う部分もあります。
マニュアルもちゃんとあるのでしっかり読みながらやれば問題ないのですが、視覚的にどこに何があるのかわかりにくいです。
まずWPのインストールに関してもアカウントマネージャーの方でデーターベースの申し込みをし、プランマネージャーの方でデーターベース作成、WPインストールという手順を踏まないと行けないのですが、これは調べないとわかりませんでした。
WPも自動インストール機能使うとサブディレクトリに保存されるので、URLの最後に「/wp」が付いてしまいます。
これを消すのに結局自分で手動インストールしなくては行けないので、初心者の私にはちょっと大変でした。
一応手動インストールは出来たので、やり方を覚えられたのは勉強になって良かったです。
ただもう少し各部分に案内的な物があれば使いやすいのになーと感じてしまいました。
30日返金保証制度がわかりにくい
制度自体はかなりありがたいと思います。
実際に返金して貰えましたし、制度に関しては特に問題ありません。
ただ解約~返金までわかりにくかったのと、振込まで長かったので流れと一緒に説明。
・まず解約
30日返金保証制度の対象になるのは「GMOレンタルサーバーを新規契約して30日以内に解約した人」になります。
過去に契約した事がある方や30日以上経ってからの解約は対象外なので注意してください。
あとマルチドメインを使用してる方は先にマルチドメインの方を全て解約してからじゃないとメインドメインの方を解約出来ません。
解約自体はアカウントマネージャーの「契約一覧」→「詳細」から解約可能です。
解約以外に他の手続きなどは必要ありません。
解約したアカウントが30日返金保証制度の対象になってればGMOからメールが来るので、そしたら案内にしたがって返金処理すればいいだけです。
・預かり金として返金される
すぐ口座に振り込まれるわけじゃなく、GMOの方からまず「預かり金」としてドメイン代を引いた分の金額が返金されます。
その預かり金を自分の口座に振り込む形になります。
預かり金が登録されるとGMOの方からメールで連絡が来ます。
預かり金はアカウントマネージャーから確認可能。
・預かり金を自分の口座に返金処理
預かり金が登録されたら自分の口座を指定し、返金処理をします。
振込手数料はお客様負担です。
ちなみに銀行によっては対応してない銀行もあるみたいです。
ゆうちょに返金して貰いたかったのですが無理だったので、別の銀行口座に返金処理しました。
・解約から返金までの期間
解約処理して実際に返金して貰うまで16日掛かりました。
解約から預かり金登録まで5日。
預かり金を返金処理してから実際に振り込まれるまで11日。
人によって感じ方違うと思いますが私はものすごく長く感じました。
あと30日返金保証制度も説明が不十分な気がします。
実際は解約するだけでOKなんですが、それなら「解約するだけでOKですよ!」って案内が欲しい。
他に何か手続き踏まないと返金して貰えないじゃないかと色々考えてしまい、ものすごく不安でした。
なので解約する前にメールで問い合わせしたんですが、平日に問い合わせたのにも関わらず返事来たのが約36時間後。
問い合わせのページを見ると、メールでの問い合わせに関しては休日・土日を除き「原則として24時間以内に返信」と書いてあるんですけどね。
30日返金保証制度じゃなくて、他のレンタルサーバーみたいに無料期間あった方がお互い楽な気がしました。
心が汚れてるからか預かり金というシステムも返金処理させない為にやってるのかなーと思ってしまう。
実際には返金して頂けたので結果オーライですが、もう少しわかりやすく、安心出来るような説明が欲しかったです。
まとめ
使い方は最悪調べればわかるので、機能やスペックに不満がなければそこまで悪いレンタルサーバーではないと思います。
実際に会社は大きい所ですし、売りにしてる安定感は本物だと思います。
ただ企業や法人向けにサービスも提供してますし、全体的にちょっと上級者向けなのかな?という印象を受けました。
サーバーに詳しい方や知識がある方なら引っかかる事なく使えるかも知れません。
私レベルだとWPインストールすらちょっと大変に感じてしまいました。
なのでGMO使うにしてももうちょっと勉強してからにしようと思います。
コメント