photo by mkhmarketing
Twitterの広告を消せる便利なアプリと拡張機能があったので紹介。
Twitterの広告は非常にうざい
このブログのアカウントとは別に必要な情報を見る用のアカウントを持っています。
広告自体はTwitterもお仕事でやってるわけだし、仕方がないとわかってはいるのですが、情報見たいだけなのに余計な広告とかハイライトとか入ってくるとイライラしてしまいます。
ブログ、HPで文章の間に入ってる広告とかは平気なんですけど、なんかTwitterのは不快なんですよね。
何故Twitterの広告がこんなに不快に感じるのか理由はよくわかりませんが、どうしても広告出るのが許せなかったので、広告を消せるアプリと拡張機能を試してみました。
TheWorld for Twitter
こちらはiPhone専用アプリみたいです。
Androidで検索しても出てきませんでした。
ダウンロード
まずアプリをapp storeからダウンロードします。
アカウントの追加
このブログのアカウントで試してみました。
アプリを開くとこんな画面になるので、「Login to Twitter」を押します。
次にクライアント名を選びます。
クライアント名は「via ○○」の○○の部分が変わるだけのようです。
via名は画像赤枠の部分。
「custom CK/CS」はTwitter API使ってオリジナルのクライアント名にする事が出来るそうです。
やり方はこちらの記事がわかりやすかったです。
特にこだわりがなければ上3つのどれかで良いと思います。
どれか選択するとブラウザに飛んでTwitterのログイン画面が表示されるので、ログインして「連携アプリを認証」。
あとはthe worldに戻ればアカウント追加完了です。
日本語化
アカウントをタップするとタイムラインが表示され、下部にメニューボタンがあるので右端にある横丸3つボタンをタップして「Settings」へ。
「Settings」画面1番上の「Localize」を押せば日本語化完了。
↓
使ってみた感想
とにかく多機能でカスタマイズ性が高いです。
例えばカラーテーマが4種類用意されてますが、テーマの管理からボタン、テキスト、背景、ラインなど個別にカラー設定が出来るようになっています。
タイムラインも行間、画像サイズ、スライド時のエフェクト有無なんかも設定可能。
エフェクトは「回転の強さ」を0にすれば切る事が出来ます。
特に悪いところはないのですが、強いて言うなら投稿時のアイコンが多く、どれがどういう機能かちょっとわかりにくかったです。
downを押せばどのアイコンがどういうものか説明が出るので、慣れれば大丈夫だと思いますが、間違えて変な投稿しちゃいそうで若干怖かったです。
それ以外は特に問題なく使えてます。
広告非表示ってだけでかなりありがたいですし、レイアウトも自由にカスタマイズ出来るので自分だけのおしゃれなタイムライン画面作りたい人なんかにもおすすめです。
ブラウザでTwitterの広告を非表示に出来る拡張機能・アドオン
ブラウザはそれぞれブラウザに合わせて拡張機能・アドオンを追加するだけで広告を非表示にする事が出来ます。
なので紹介だけ。
Chrome
・AdBlock
・Twitter広告除去アドオン
Twitter広告除去アドオン – Chrome ウェブストア
・uBlock Origin
uBlockはadblockより強い?のかほんとにどんな広告も防いでくれるので、サイトによっては表示が崩れてしまったりする場合もあります。
参考:「Adblockよりもはるかに軽い広告除去ツール「µBlock」を使ってみました – GIGAZINE」
なので個別にblock設定するなど、使うにはちょっと工夫が必要かも知れません。
Firefox
・Adblock Plus
・uBlock Origin
uBlock Origin – Firefox 向けアドオン
まとめ
これでかなりTwitterが使いやすくなりました。
Twitterの広告非表示方法検索すると上位は大体カスタマイズで少なくしたり、手動で消す、ミュート/ブロックするみたいなやり方が多いです。
似たような記事多いし、謎。
ストレスなく使うならこういうアプリ・拡張機能使った方が便利だと思うので、Twitterの広告にうんざりしてる人は試してみて下さい。
コメント